平成16年4月4日 岩屋山 同行者 : カワイイかみさん
近所の山の岩屋山に登ってきました。
最近、EMPEXのハンディGPSを買ったのでその性能確認のための山登りです。
自宅を車で出発し、数分で登山口の岩屋神社に着きます。前回登った時は谷コースを登りましたが今回は尾根コースを登ります。
谷コースがほぼ真っ直ぐに登るのに比べて今日のコースは周回気味のコースなので谷コースより比較的楽に登ることができました。
岩屋神社入り口
岩屋神社入り口の鳥居。これを真っ直ぐいけば谷コースへいきます。
岩屋神社入り口は虹ヶ丘小学校正門の前にあり、最初の鳥居をくぐって真っ直ぐ行くと谷コースへと向かいます。
この鳥居の手前から左へ入る道があり(道標はありません)、これを進むと尾根コースへと向かいます。今日はこのコースを登ります。
登り始めてしばらくは急な道がありますがすぐになだらかにになり、じきに油木方面からの道(九州自然歩道)と合流します。さらにこの道を進むと鉄塔が眼の前に現れ小江原方面からの登山道と合流します。
このあたりから道は頂上へ向かって真っ直ぐに伸びており、急な登りになっています。しかし登山道はよく整備されているので容易に登れます。
この急坂を登り切ったところが頂上です。
油木方面からの道と合流
気持ちいい歩道が続く
頂上へ真っ直ぐに伸びる登山道(結構急なんですよ)
かなり疲れています
岩屋山頂上の祠
頂上
下りは途中まで式見ダム方面へ向かう九州自然歩道を歩きます。頂上からしばらくは気持ちのいい遊歩道が続きます。
しばらくすると急な下りになりますがここもよく整備されているのでまったく問題ありません。ここを下りきると砂利道と合流します。この道を右へ行くと式見ダムや舞岳へ向かいますが我々は出発地点へ戻るため左へと向かいます。
後は道なりにハイキング気分でなだらかな道を進みます。途中には山桜(だと思います)がところどころに咲いており気持ちのいい道をしばらく楽しんでいるとやがて小江原方面からの道と合流します。
ここからしばらく登ると先ほどの鉄塔へ着きます。後は来た道を戻って岩屋神社へと戻りました。
頂上から続く遊歩道を行く
式見、舞岳方面への分岐
砂利道の脇に咲く花
鉄塔の辺りから岩屋山を見あげる