![]() |
![]() 平成16年11月23日 英彦山 同行者:カミさん ![]() |
久しぶりに長崎の山に登る事にしました。どこに登ろうかと考えた結果まだ登っていない英彦山に登ることにしました。
朝10時に家を出発し、始め桜町の駐車場に車を止め電車で蛍茶屋に行こうと思っていましたが結局新大工の菱重興産の駐車場にとめることにしました。
ここから蛍茶屋を過ぎ34号線を日見峠方向へ進み、本河内低部水源地あたりにある番所バス停をまず目指します。このバス手の50m先に鳥居があり、これが英彦山の登山口です。
コンクリートの石段を登りきったところにある車道を渡りさらに上へと続くコンクリートの道を登っていくと人家が途切れた所に英彦山への金属製の道標があります。
この道は途中分岐があり少し分かりにくいところがりますが多少なりと幅の広い方を進んでいけば間違いないようです。
登山口の鳥居 |
登山口の道標 |
![]() |
![]() |
コンクリートの石段にいた猫 |
人家が途切れた所にある英彦山への金属製の道標 |
![]() |
![]() |
この先から自然石の石段へと変わりあたりは樹木でおおわれ出します。暫らく登ると最初の神社が現れます。これが岩倉神社で大岩に祭っています。
さらに進むと分岐があり、「先に下のお堂に参ってから上の方へ向かって下さい」というような意味の案内がありますがこれは無視して先へ進んだ方がいいです。
程なく飯盛神社の鳥居が現れその先には石段が見えます。ここは通り過ぎもう少し登ると広場にでます。広場に出た時点で右側に英彦山が見えます。英彦山へは細い登山道を進みます。直ぐに鉄製の鳥居があり道は急傾斜になり、途中鋭角的に曲がってさらに登ると英彦山神社があります。
目指す頂上はというとどこが頂上なのかよくわかりません。まあほぼ頂上の近くまでは来ているだろうし展望はまったくきかないようなのでこれでよしとして展望のききそうな無線の中継所のあるところまで下りここで昼食にしました。
飯盛神社の鳥居
英彦山へ登る人
英彦山神社
英彦山頂上の道標。頂上はまだ上の方
英彦山から長崎港方面
昼食を取った後は白木町方面へ下ります。下っていくと舗装された農道に出ます。渡ってさらに下っていきます。この道は人が通っていないのか、台風の影響か荒れていました。
このまま下りていくとやがて人家が現れさらに下るとバス道路に出ます。
下る途中で稲佐山方面 |
下る途中で英彦山を見上げる |
![]() |
![]() |
![]() |