平成16年2月21日 八郎岳 同行者 : カワイイかみさん
長崎市内の最高峰の八郎岳に登ってきました。
去年11月の帆場岳以来3ヶ月ぶりで久しぶりの山登りです。
8時過ぎに自宅を出、野母崎方面へ向かいます。香焼と野母の分岐をそのまま真っ直ぐに野母方面へ向かうと程なく平山バス停に着きます。
ここから左折し、2〜300メートル程行くと八郎岳の登山口があります。すぐそばには駐車場がありますが、ここは私有地で勝手に駐車すると怒られます。ここを過ぎ、更に300メートル程で市民農園の駐車場があるのでここに駐車します。
市民農園の駐車場
駐車場の奥に登山口がある
駐車場の奥に登山口があり、ここから取り付きます。
いきなり急坂ですが10分位で手前の登山口からの道と合流し、稜線に出ます。このあとはそれ程キツイところはなく、展望のきかない山道をひたすら登ります。
さすがに山頂近くになると勾配が急になり息を切らしながらの登りとなります。
登り始めてから約1時間半で視界が急に開け山頂へ到着します。
山頂からは360度の展望です。
長崎港から外港方面の展望は見事です。
橘湾を隔ててはかすかに雲仙が展望できます。さらにその右には天草も見えます。
山頂近くにある神社の鳥居
山頂にある石柱
山頂から香焼を望む
山頂から香焼を望む(拡大)
山頂から長崎市街を望む
山頂から長崎市街を望む(拡大)
八郎岳山頂からの展望を楽しんでもまだ昼食には早いので小八郎岳に向かいました。熊ガ峰への道標に従いしばらく下ると、どこかの山クラブが付けた道標がりここで右折します。
ヒノキ林を通って下ると防火帯にでます。これをのんびり歩いて行くと小八郎岳へ向かう山道へ入ります。
ここからは急で曲がりくねった山道になり一登りすると小八郎岳山頂に出ます。小八郎岳からは前を八郎岳がふさぎ展望はあまり優れません。
小八郎岳で昼食を取ることにしました。登山者は他に3組いてみんなも昼食をとっていました。
八郎岳から小八郎岳への防火帯をのんびり行く
小八郎岳山頂
小八郎岳からは急坂を下り乙女峠を目指す。
途中でちょっと迷ったが野原を突っ切ってなんとかたどり着くことができた。
ここは寺岳と登山口の平山への分岐点であるが今回は寺岳へは向かわずそのまま平山へ戻ることにする。
ガイドブックによると平山への急坂を下ればお堂水場がある筈であるが見つけることができなかった。
そのまま山道を下ると車道に出る。さらに車道を行くと程なく登山口の駐車場に着く。
小八郎岳から見た八郎岳